ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
かずや
かずや
1971年生れ!島根県松江市。
家族は4人♪ 最近は、
ファミキャンより、ソロ
キャンの方が、多いような^^;
おまけに、おやじソロ登山
にも興味が♪
見つけたら声をかけて下さいね♪


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年09月07日

大山登山レポ( 1)

9月6日、中国地方最高峰の『大山』に登山に行って来ました!

小さい頃から、一度は登ってみたかった『大山』なんですが…
キャンプ同様、何かのきっかけが無いと、なかなか重い腰が上がらなかったんですよね汗

たまたま、かずや両親が大山に登ると聞きつけ、ソロキャン予定でしたが急遽変更して、便乗登山になりましたテヘッ

朝5:15起床の、6:00に家を出発ダッシュ

大山登山レポ( 1)
7:00前には、この景色に魅了されてしまいましたドキッ

綺麗だぁ〜アップ

おやじの登山初挑戦を、歓迎してくれてるかのように、雲一つない、快晴であります晴れ
と同時に、大山頂上って…あんなに遠かったかいなぁ〜って、
ちょっとだけ…いや、実は、結構焦りましたタラ~


大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
準備をし、 『登山届け』を書きます。



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【7:15 出発】
大山夏山登山道『僧兵コース』横手道


大山登山レポ( 1)
最初は、普通の階段が続きます!
まだまだ、登山と言う感じではありませんねニコニコ



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【7:30 1合目】
今回は、かずや両親&かずやの3人で登りますチョキ



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【7:50 2合目】
まだまだ余裕で登りますニコニコチョキ



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【標高1000m】
やっと下界が少しだけ、見えるようになります。
まだまだ、遊歩道ですパー



大山登山レポ( 1)
【8:05 3合目】
少しずつ、遊歩道から登山道になりつつあります。
この頃から、冷たくて心地よい風が汗の出た体を、癒してくれますキラキラ



大山登山レポ( 1)


大山登山レポ( 1)
【1100m】
おいおい、ちょっとじゃねぇ〜かビックリ
登り始めてから初の難所かなタラ~

この頃から、思い始めたのが…
おやじみたいな超初心者のために、こんな階段を作ってくれた皆さんへの感謝の気持ちでしたドキッ
この階段があるからこそ、おやじが登れるんだよな…男の子エーン



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【8:20 4合目】
休憩中の心地よい風が、本当に気持ち良いんですよねキラキラ
天然クーラーが有難いですニコニコ



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【1200m】
ぼちぼち、登りますパー

大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
少しずつ、登ってます。



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【8:40 5合目】
たまぁに、大木がひっくり返って、根がむき出しになってます。
ゆっくり休憩出来る6合目まで、あと少しチョキ



大山登山レポ( 1)大山登山レポ( 1)
【9:05 6合目】
ここで、のんびりと休憩タイムパー
ここからが本番!!
ゆっくり疲れをとりますニコニコ



大山登山レポ( 1)
ゆっくり休憩したあと、再び頂上目指して登ります!



大山登山レポ( 1)
…っが、ちょっと登ったらこの景色♪
携帯も、写真撮りまくりで、またまた休憩いたしますドキッ



大山登山レポ( 1)
【9:35 7合目】
一瞬にして下界が見えなくなりました!
ガスの上昇スピードって、めちゃくちゃ速いダッシュ

大山初心者コースみたいに、しっかりとしたルートが確保されてるから、
まだ何とか大丈夫ですが…もっと険しい登山道だったらと思うと、ゾッとしますビックリ
でも、この冷たい風が疲れた体を癒してくれましたテヘッ



大山登山レポ( 1)


大山登山レポ( 1)


大山登山レポ( 1)
【標高1500m】
まだまだ、急斜面急階段が続きます。

崖の方が妙に気になりはじめ、恐怖心が出てきます汗
小さい子供ちゃんを連れて登る場合は、登山道のどこもに危険が潜んでますが
この付近は、石ころがボールベアリング状態になり滑りやすくなって、特に注意が必要になってきます!!
下って来る方が、何人も滑って転んでましたから、気をつけて下さいねパー



大山登山レポ( 1)


大山登山レポ( 1)
【10:00 8合目】
ガスが逃げ、またまた下界が見えてきましたニコニコ
ここを切り抜ければ、ダイセンキャラボク林まで、あと少しチョキ



大山登山レポ( 1)
【10:15頃 ダイセンキャラボク林】

頂上に近い場所なのに、こんなにがあるとは思いませんでしたドキッ
ここまで登ってきて、この緑に出会えるとは嬉しいかもニコニコ

頂上まで、もう少し!

つづく。。。



タグ :登山大山

同じカテゴリー(大山)の記事画像
筋肉痛!!
下山しました(^_-)
大渋滞(^_^;)
いい眺め♪
大山 七合目
登ります(^-^ ゞ
同じカテゴリー(大山)の記事
 筋肉痛!! (2011-11-04 17:28)
 下山しました(^_-) (2011-11-03 12:03)
 大渋滞(^_^;) (2011-11-03 11:05)
 いい眺め♪ (2011-11-03 09:35)
 大山 七合目 (2011-11-03 08:28)
 登ります(^-^ ゞ (2011-11-03 06:47)

この記事へのコメント
え?続くんだ!引っ張るね~(笑)

階段がずっと付いてるんだね。
昔三瓶に登った時はこんなのなかったぞ!
写真がいいから余計なんでしょうが
オイラも登りたくなってきましたよ^^
体力づくりしとかなきゃ(^_^;)
Posted by のびー at 2009年09月07日 23:11
今ではね20年、30年前比べ、夏山登山道も随分整備されています。
ガレを詰めたかご(網状の籠に石を詰めてある物)も階段使いとして
少なくなってきています。

かずやさん!!良く頑張りました。
『お山の大将』バンザイです。

山はね登るより、下山が難しいです。
大山夏山登山道では、鎖場はありませんが、出雲市の弥山(みせん)には
簡単な鎖場があります。
低山ですけど、結構面白いですよ。

頂上まで登ると、思わずハンググライダーで飛びたくなります。(爆)

これからも、山を愛し、自然を愛する素敵なキャンパーでいて下さい。
素敵なレポート期待しています。
ありがとう。
Posted by America at 2009年09月08日 01:04
オイラはこの階段がキツかったッス(*_*)
まるで山じゃなくて階段を登りに来たみたいで凄く嫌でした・・・
体力の無い今なら逆に感謝するかもしれませんね(笑)
Posted by すえぞう at 2009年09月08日 03:27
初登頂おめでとうございますm(__)m
ヲラも今年中に登りたいんですが、予定が…(^_^;

しかしお父さんを初めて見ましたが…


そっくりですね(^^♪
Posted by FUKA at 2009年09月08日 07:43
☆のびーさん
続くよ(笑)
写真撮りすぎちゃいましたからね(^^;

おっ、三瓶に登ったの!?
次は、三瓶に挑戦したいんですが…リフト登山だけど(笑)

>オイラも登りたくなってきましたよ^^
体力づくりしとかなきゃ(^_^;)

しておいて下さいね!!
お供しますから、引っ張って下さいまし(爆
Posted by かずや at 2009年09月08日 09:41
☆Americaさん
そうなんです!
こんなに整備されてるとは思いませんでした(^^;

登山中も話してました!
これほどの階段木や、カゴに詰石!!どうやって運んだ?
ヘリ!?人力!?
どちらでも、有難いことです^^

『お山の大将』登るより、“下りの恐さ”を思い知らされました(汗
膝上部分の太ももが、全く言う事を効かない…
痛みでは無い、膝が笑う症状!!
たった20cmの段差でも、踏ん張れない自分に、
もう笑うしかありませんでしたよ(^^;

出雲市の弥山(みせん)ですか?
知りませんでした(^^;
また機会があれば、遊びに行ってみたいです♪
Posted by かずや at 2009年09月08日 09:43
☆すえぞうさん
この階段、段差がキツかったッスよ(^^;
出来るだけ、自然を壊さずにでしょうか!?
良く、あんなに作るわとも思ったし(^^;
自分的には、太ももの筋力と、あと10cmほど足が長ければ下りが楽だったかも(笑)

さすがに、年とったなぁ…
って、何度も思ったし(爆

それにしても、下りの階段は辛かったなぁ(^^;
Posted by かずや at 2009年09月08日 09:44
☆FUKAさん
ありがとねぇ〜(^^

オイラも、なかなか予定が…
ソロキャン予定をやめて、挑戦になりましたわ(^^;

>ヲラも今年中に登りたいんですが、予定が…(^_^;

深夜2:00頃出発で、月や星、朝日を拝む登山や、紅葉登山が良いらしいよ♪


…そっくりでしたか(^^ゞ
Posted by かずや at 2009年09月08日 09:45
このレポを見たら挑戦したくなりましたよ~

でも、なかなか自分の思うように登ることは
難しいみたいですね(^^;

かずやさんのお父さんみたいに、いつかは息子と二人で
登頂めざしてがんばりたいです!

とりあえず、近場で練習してみますね~(笑
Posted by YAKINIKU at 2009年09月08日 18:40
☆YAKIさん
>このレポを見たら挑戦したくなりましたよ~

ありがとうございます♪
そう言ってもらえるなんて、嬉しくなりますわぁ^^v

そうそう…思うように登れないかもです(^^;
下りは、もっと大変でしたから(爆
おかげさまで、3日経ちますが、筋肉痛が続いてます(笑)

いつかは、息子さんと登って下さいね〜♪
Posted by かずや at 2009年09月09日 09:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大山登山レポ( 1)
    コメント(10)